冒険に国境はないらしいし。
2008年4月18日 映画
『ONE PIECE』を読んだせいでモーレツにやりたくなったので、思わず買ってしまった『大航海時代IV』。頭悪いよ、自分。まあともかく。ポルトガルからスタートなんだけど、地中海近辺の地理って全然分からん。新しい町・ヴェネツィア発見!えー、ヴェネツィアってここにあったんだー!みたいな。うーむ、まさに白地図を埋めていく気分だな(違)
◇Sweet Rain 死神の精度
観に行く気マンマンで前売りまで買ったというのに、観に行ったのは最終上映日。
やはり野球が始まると色々と忙しくなるな。
主役は死神、と見せかけて実は藤木さんが主人公だったような気がする『Sweet Rain 死神の精度』。
原作では二人の女性の人生だったものを、映画では一身に背負わされてしまった為に壮絶な人生を歩むはめになってしまった藤木さん。
さすがにちょっと気の毒だった。
それにしてもOL→歌手→美容師っていう藤木さんの職業の変遷は凄いと思った。
才能豊かな人だったんだ。地味だけど。
原作だとどうやって「死ぬ人」を選んでいるのか全然分からない(千葉さんも分かってなかった)けど、映画版では「するべき事が終わった人」に不慮の死が訪れることになっているらしい。
原作よりも理不尽な感じはしないけど、それなら別に1週間もかけて判定する必要はないのでは?なんて思ったり。
結構死神もやな仕事だよなあ。
こう、イマイチ仕事の意義が見いだせないと言うか。
因果な商売だね。
それにしてもお手伝いロボットには吃驚した。
多分「お手伝いロボットが普及するくらい未来なんですよ」ってことを言いたかったんだと思うんだけど。
まあ気持ちは分かるんだ。
原作読んでいた時に、そんなに時代が進んでいたとは気が付かなかったから。
でもOL時代から40〜50年くらいしか経っていないよね?
なのにお手伝いロボットはどうだろうかと。
そのくせミュージックはCDというのもどうだろうかと。
正直、そんな設定必要だったのかなあ、と。
〜総評〜
ディアの存在意義はよく分からなかったが、取りあえず人間に変装(?)していない時の金城氏とそっくり(金城氏の髪の毛とディアの耳が……)だったのが笑えた。それにしても凄いねえ。千葉さんの後ろを1歩下がって付いていくディア。良い子だなあ〜v
◇Sweet Rain 死神の精度
観に行く気マンマンで前売りまで買ったというのに、観に行ったのは最終上映日。
やはり野球が始まると色々と忙しくなるな。
主役は死神、と見せかけて実は藤木さんが主人公だったような気がする『Sweet Rain 死神の精度』。
原作では二人の女性の人生だったものを、映画では一身に背負わされてしまった為に壮絶な人生を歩むはめになってしまった藤木さん。
さすがにちょっと気の毒だった。
それにしてもOL→歌手→美容師っていう藤木さんの職業の変遷は凄いと思った。
才能豊かな人だったんだ。地味だけど。
原作だとどうやって「死ぬ人」を選んでいるのか全然分からない(千葉さんも分かってなかった)けど、映画版では「するべき事が終わった人」に不慮の死が訪れることになっているらしい。
原作よりも理不尽な感じはしないけど、それなら別に1週間もかけて判定する必要はないのでは?なんて思ったり。
結構死神もやな仕事だよなあ。
こう、イマイチ仕事の意義が見いだせないと言うか。
因果な商売だね。
それにしてもお手伝いロボットには吃驚した。
多分「お手伝いロボットが普及するくらい未来なんですよ」ってことを言いたかったんだと思うんだけど。
まあ気持ちは分かるんだ。
原作読んでいた時に、そんなに時代が進んでいたとは気が付かなかったから。
でもOL時代から40〜50年くらいしか経っていないよね?
なのにお手伝いロボットはどうだろうかと。
そのくせミュージックはCDというのもどうだろうかと。
正直、そんな設定必要だったのかなあ、と。
〜総評〜
ディアの存在意義はよく分からなかったが、取りあえず人間に変装(?)していない時の金城氏とそっくり(金城氏の髪の毛とディアの耳が……)だったのが笑えた。それにしても凄いねえ。千葉さんの後ろを1歩下がって付いていくディア。良い子だなあ〜v
コメント