EPISODE FINAL

2003年11月30日
 
平成15年度関東大学アイスホッケーリーグ

秋季大会もファイナルだし(除く入れ替え戦)、決勝戦は明治vs早稲田なんてカードだし、もう駐車場が混む事請け合い!
と言う訳で早めに行ってみました。
決勝戦スタートから7時間以上前にリンクに到着。
もちろん駐車場はガラガラでした・・。
ごめんとりむらくん。こんな朝早くから・・。

■立教大学 1−2 慶應義塾医学部(3部リーグ)
 
とりあえず本日のメインは決勝戦の明治−早稲田戦。
そこでホームチーム(明治)側に座りたいが為に立教側の席に座りたかったのだが。
既に応援団やチアのおねぇちゃん達が臨戦態勢に入っており、旨い場所が見つからず。
とりあえずビジター側に座るか?なんて話していたら、立教を応援しているおばさんから「ここに座れば?空いてるよ」と優しい声が掛かってしまった。
・・確かに空いてるんですけど。でもチアのおねぇちゃんが前に居るから見えないと思うんですけど・・。
とは思ったものの、何となく断りづらく着席。
その直後のおばさんの「あ、もちろん立教の応援よね?!聞くの忘れてたわ!」という一言で、この試合は立教を応援する事になりました。
・・ごめんなさい。負けました。
結構本気で応援してたんだけどなぁ。

■国士舘大学 4−12 慶應義塾大学(2部2次リーグ)
普段からいっぱいいっぱいの人数でプレーしている国士舘。
しかしこの2〜3日前の試合で、ゴーリーの選手が首の後ろあたりを怪我し(スケートのブレードが当たったという噂)救急車で搬送。
国士舘はその試合を棄権するというハプニングがあったばかり。
さすがに今日も棄権するだろうなと思っていたのだが、ちゃんと試合してるよ!
急拵えのゴーリーだったのだろうか?動きがビミョーに怪しかった・・。
そんな国士舘。
応援団は来ていなかったが、選手のお友達が来ており、かなりモーレツな応援を繰り広げていた。
学生の試合って、応援団の応援よりも友人達の応援の方がおかしかったりするんだよね。
おかげで選手の名前も覚えたよ。
来年はもうすこし、選手が増えるといいね。
そうしたらもう少し勝てると思うんだけど。

■専修大学 5−1 日本体育大学(2部2次リーグ)

おそらく、この後の入れ替え戦で大東文化と戦うであろうと思われる日体大。
ちゃんと敵情視察しておかないとね。うん<アンタがしても
・・しかしながら、昼飯のスパゲティを食べた後でして。
大変眠くなってしまい(俯き)かなりウトウトしてしまいました。
選手諸君には大変申し訳なく。
メモはかろうじて取っていたけど、多分間違えてそうだよ。

■明治大学 2−3 早稲田大学(1部4次トーナメント決勝戦)

本日の最大の注目カード。秋季大会の頂点を決める一戦。
いつもは(滅多に)来ない明治の応援団&チアも来ていて、ちょっと決勝戦っぽい感じ。
でも明治の応援団は結構ギリギリに入ってきた為、座る場所がちょっと足りない・・。
明治の応援団、のんびり屋さんだなあ。

今日はもう、早稲田が素晴らしかった。それに尽きる。
攻めていたのは明治だったんだけど、早稲田側の「FWの早めのチェック→中盤でのしっかりしたマーク→フリーでシュートを打たせないディフェンス→ゴーリーのビックセーブ→リバウンドのしっかりしたフォロー」に明治が「攻めていても攻め込めない」という状態に。
いつもは、ちょっと早稲田ってDF弱いかなと思っていたが、今日はそんなところ全くなし。
さらに西脇選手は輝いていたし、ゴーリーの高橋選手は神掛かっていたし(笑)
今まで見た中で一番凄い早稲田っ子達であった。
明治も決して悪くなかったんだけど。
あるんだよね、ゴーリーに神が宿る時って(笑)
そういう時にゴールを奪うのは至難の業なんだよねー。

そんな訳で秋季大会は早稲田の優勝で幕を閉じた(除く入れ替え戦)。
試合終了後、応援歌(それとも部歌?校歌?)を唄う早稲田っ子達。
氷上でタテノリだよこの子達・・・。

+−−−+

 最後に。

 どーして決勝戦の中継やらないのよSKY・A!!
あんな試合、録画しておきたいに決まってるでショ!!
あ〜。かとうじろうの解説付きで見たかったなぁ。
   

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索