おをぉぉああぁああ!
PCのディスク容量が足りずに、予約録画が途中で終わっていた『ビギナー』。
何故なんだ、何故なんだよ?!
どうしてオダギリの出てるドラマはことごとくケチが付くんだよ!!
アタシとオダギリは相性が悪いのか??
 もー、絶対冬のボーナスではハードディスク買う。買ってやるぅぅぅ・・・。
ですので、是非とも冬のボーナスをお願いします。

+−−−+

平成15年関東大学アイスホッケーリーグ戦

注目の明治大学vs大東文化戦。

 いやいや面白かったなぁ。
試合は一方的だったけど。
もう明治強すぎ。どう考えても一番強いよ。
今年の優勝も堅いか?
 後は、法政のDFが良かった感じなので、その当たりが明治のFWを止められるか〜?ってくらいだろうか。

 どうでもいいけど、なんでアタシ大東大とか応援してるのかしら。不思議だわぁ・・・。

+−−−+

メモ。

平成15年関東大学アイスホッケーリーグ戦
 
−10月11日(土)−

■一橋大学 3−1 獨協大学
1ピリ終了間際に入場。
入場後から試合終了まで、一つもペナルティが無かった・・。
まるでアイホで無いみたいに穏やかな試合だった。

■神奈川大学 8−0 立教大学 (3部リーグ)
ベンチ入り選手の人数が12人vs10人の試合。
神大#66・望月選手が3ゴール2ペナルティの大活躍。

■慶應義塾大学 5−3 筑波大学 (2部リーグ)
得点は5−3だったが、トータルシュート数でみると56−18。
筑波のDFが良かったのか、慶應義塾のFWが弱かったのか・・?

■明治大学 7−1 中央大学 (1部リーグ)
明治の強さばかりが目立った試合。
昨年5位の中央大学を寄せ付けず。
なんと言っても安定感が違う。
それにしてもプレーが荒っぽいな、明治。

■青山学院大学 3−3 日本体育大学 (2部リーグ)
日体大が2ピリ開始直後3分35秒の間に3点を入れるもののあとが続かず引き分け。
3ピリにペナルティをしては失点していたのが勿体なかった。
でも初めて負けてない青山を観た・・。

 
−10月12日(日)−

■法政大学 7−6 早稲田大学 (1部リーグ)
道路事情等で、1ピリ途中から入場。
入場した時点では早稲田が勝っていたのだが・・。
3ピリ17分から3得点という怒濤の攻めは流石早稲田と言うべきだが、そこまでの失点が多すぎた。ジンクス破れず。

■国士舘大学 12−0 拓殖大学 (2部リーグ)
試合経過のメモを見ると、国士舘の選手のゴールとペナルティしかない・・。
次は1点取ろう、拓殖大学。

 
−10月13日(月・祝)−

■武蔵工業大学 5−3 順天堂大学 (3部リーグ)
武蔵工業側の席で選手のお友達の皆さんの前に座っていたせいか、妙に武蔵工業を応援してしまった。
矢吹選手、ちょっとファンになりました(笑)
それにしても武蔵工業#21・巌本選手。
かなり旨かったけど桐蔭学園高校なんだよね。
・・桐蔭学園ってアイホ強いの・・?

■明治大学 13−2 大東文化大学 (1部リーグ)
1年の時から全日本代表に選ばれていた明治#19・石岡敏選手。
プレーも世界レベルなら、パンチの入れ方も世界レベルだった(笑)
確実に審判から見えないところで入れてたよね・・。
大東#10・氏次選手の素敵ゴールが見られたので自分はオッケイ。

■東洋大学 5−0 中央大学 (1部リーグ)
それぞれのチームがベンチマイナー(ディレイド・ペナルティ)を食らうという愉快な試合。
阿呆か。
シュート数30−33だったのに。
完封まで食らった中央はちょっと可哀想。
 

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索